2010.07.29/Thu 23:09:58
単端は、3歩進んで2.5歩下がるって感じでノロノロと進んでいます。
そのうち、お見せできるようになるかと・・・
さて、あきずに後追い制作記をつづきです。
今回は、小物中のも小物、で準主役?の水鳥(冬鳥)です。
冬、琵琶湖にやってくる冬鳥がモチーフに、→
コハクチョウ、オナガガモ、キンクロハジロの三種類をつくることにしました。
で、1/150にすると→
になりました。
コハクチョウは、木片と真鍮線ででっち上げました。
オナガとキンクロはKATO/Preiserのアヒル?からのリメイクと、木片+真鍮線でつくっています。
写真には写っていませんが、数がほしくてオナガを三羽追加しました。
もっとグチャグチャといるほうが雰囲気がでるのですが、つくるのがしんどいので中断中です(無期?)
パイクに配置すると↑になりましたが、
やっぱりもっと数がほしいなぁ
そのうち、お見せできるようになるかと・・・
さて、あきずに後追い制作記をつづきです。
今回は、小物中のも小物、で準主役?の水鳥(冬鳥)です。
冬、琵琶湖にやってくる冬鳥がモチーフに、→

コハクチョウ、オナガガモ、キンクロハジロの三種類をつくることにしました。
で、1/150にすると→

コハクチョウは、木片と真鍮線ででっち上げました。
オナガとキンクロはKATO/Preiserのアヒル?からのリメイクと、木片+真鍮線でつくっています。
写真には写っていませんが、数がほしくてオナガを三羽追加しました。
もっとグチャグチャといるほうが雰囲気がでるのですが、つくるのがしんどいので中断中です(無期?)


パイクに配置すると↑になりましたが、
やっぱりもっと数がほしいなぁ
スポンサーサイト
category: パイク「内湖のあたり(冬)」制作
go page top
この記事に対するコメント
湖畔の植生の表現に敬服いたしました。1つ質問があります。水表現の液体樹脂は繊維素材の植毛後の流し込みですか?それとも硬化後に穴を開けて植毛しているのでしょうか?液体の状態だと毛細管現象で吸われるので、生乾きの時など特別なタイミングなのでしょうか?
ぎっしゃさん<
コメント、ありがとうございます。
ご質問の件ですが、
植え込みは、水表現後に削孔して植え込んでいます。
先に植えこむとどうしても表面張力、吸込みで樹脂が盛り上がってしまいます。
詳しくは、この記事のコメントのやりとりにありますので、ご参照してください。
http://huukeiwoasobu.blog57.fc2.com/blog-entry-81.html
コメント、ありがとうございます。
ご質問の件ですが、
植え込みは、水表現後に削孔して植え込んでいます。
先に植えこむとどうしても表面張力、吸込みで樹脂が盛り上がってしまいます。
詳しくは、この記事のコメントのやりとりにありますので、ご参照してください。
http://huukeiwoasobu.blog57.fc2.com/blog-entry-81.html
コメント投稿
トラックバック