2010.12.21/Tue 00:53:40
2010もあと10日あまり・・・早い!
さすがに年末進行中、なんとかニッチな時間をつかってヘロ単をカタチにしようとしてますが、
このあたりで時間切れで、完成は二年越しな予感が・・・
なんとか細かい仕上げ+ムギワラボウシの少女を積み残して、ナントカ組み上げました。
すんなり組めるハズだったのが、配線をして試験通電すると「前照灯がつかん!!!」
前照灯のチップLED破損、断線ならお手上げだったのですが、
基板への半田付けが剥離しているようで、押さえ込んで、瞬着でピッと(いいかげん!)して事なきを得ました
運転士を七国山からの警官?から、乗客二人はkato-プライザーから、
でっち上げ、
室内に丸見えになるビス→
を隠すために、
(見える部分の床は1.0mm幅の板を並べて張ってます←効果は???)
みかん箱→
をつくって、ビスを隠すように
設置しました。
みかん箱はIllustratorで作画して、クラフト紙にプリントして組み立ているので、
ご希望?があればデーターをお譲りします(←需要があるのか?)
荷台の荷物は暫定の、「ムギワラボウシノショウジョ」制作時の余りエポキシパテからつくった小麦袋(?)です。
ではおきまりの定点から→
ぐるっと一周→

でも、キタナイですな~ヤリスギ
問題の照明関係は、
と無事点灯しましたが、室内灯が暗すぎたかなぁ・・・
前照灯は「自動車はバックするときヘッドライト消けさへんやん」という理由で、
前進後進で前照灯の切り替えはせず常時点灯です。
残りは、車体広告とムギワラボウシノショウジョだけかなぁ・・・

さすがに年末進行中、なんとかニッチな時間をつかってヘロ単をカタチにしようとしてますが、
このあたりで時間切れで、完成は二年越しな予感が・・・

なんとか細かい仕上げ+ムギワラボウシの少女を積み残して、ナントカ組み上げました。
すんなり組めるハズだったのが、配線をして試験通電すると「前照灯がつかん!!!」

前照灯のチップLED破損、断線ならお手上げだったのですが、
基板への半田付けが剥離しているようで、押さえ込んで、瞬着でピッと(いいかげん!)して事なきを得ました

運転士を七国山からの警官?から、乗客二人はkato-プライザーから、

室内に丸見えになるビス→

(見える部分の床は1.0mm幅の板を並べて張ってます←効果は???)
みかん箱→


みかん箱はIllustratorで作画して、クラフト紙にプリントして組み立ているので、
ご希望?があればデーターをお譲りします(←需要があるのか?)
荷台の荷物は暫定の、「ムギワラボウシノショウジョ」制作時の余りエポキシパテからつくった小麦袋(?)です。
ではおきまりの定点から→

ぐるっと一周→




でも、キタナイですな~ヤリスギ

問題の照明関係は、



前照灯は「自動車はバックするときヘッドライト消けさへんやん」という理由で、
前進後進で前照灯の切り替えはせず常時点灯です。
残りは、車体広告とムギワラボウシノショウジョだけかなぁ・・・
スポンサーサイト
category: 妄想車両工作
go page top
2010.12.12/Sun 23:55:23
遅れ遅れの宿題提出です。
一ヶ月ほど放置してました、申し訳ない・・・
で、注意書きです。
結構しつこくペタペタとしているので元の塗装を痛めるの可能性大(特に完成市販品は)です。
そのための塗面の保護はしっかりしてください
(←お願い)
ヘロ単では、インレタを貼ったあとつや消しクリアー(ラッカー系)をしつこい位吹き付けて保護しています。
トップコート(水性)はガッツ?が足りず、途中でへたってくる可能性が・・・
TOMIX GMのインレタは上塗りで侵されるコトはなかったですが、やられるなら自己責任でお願いしますね。(←予防線
)
では、画材から、
色材は、
エナメル系塗料、アクリル塗料、アクリルガッシュなどなどです。
キタナイ画像ですが・・・
筆は水彩用の筆を使っています。先をカットしているのはドライブラシ様、紙パレットはヘロ単での使う古し、綿棒は言わずもがなですね。
今回の被験者(車)は、
カーコレ1/80です。
その1、
ペタペタ
と溶いたエナメル塗料をポイントに置いていきます。
コツは全体に塗るんでなく、ポイントで置いていく感じでやりすぎないコトですかね。
やりすぎの見本
→
水垢汚れは黒系、錆汚れは茶系でやってるはず?
その2、
塗料が乾いたら溶剤で塗料を流していきます。
エナメル塗料用の溶剤はテカリがでてしまうので、テレピン(油絵具)方が良いかもしれません(ちゃんとした技法書参照で)。
ポイントは、汚れが雨で流れいくイメージです
上から下に流していきます。
その3、
その2での溶剤が乾かないうちに、余計な塗料を綿棒でふき取っていきます。
イメージは
こんな感じで、コツは水の流れを意識する事。
で、
てなコトになった後、
どうして綿棒でやりきれない微調整は筆で
しつこく・・・
その1~その3の作業を、繰り返して(いわゆる無限地獄
)
その4、
ポイントで色(エナメル塗料で)を
とさしていってます→
その5、
ココは錆びてるやろってところ(可動部、水が溜まりそうなところ)に、
←赤錆(アクリルガッシュのバーントシェンナ)を置いていってます。
その6、
その5までで納得できたら、
アクリルガッシュ(柴色(ふしいろ)など。※紫ではないです。)でドライブラシをかけ、
埃、土汚れを表現して一応筆置き(終了)です。
埃などの表現は、裾を中心として下から上へ筆を動かしています。
ヘロ単では、この後保護用につや消しクリアーを吹いています。
完成???
今回の練習は、「泥だらけの場所(まだナイショ?)でこき使われてる」と設定の元なので、
やりすぎるぐらい「ドロドロ」「ボロボロ」にしてしまいました・・・
気に入らなかった、スッピンに戻ってもらおうかなぁ・・・
やりすぎの全景は、
で、
新車の軽バンよりはどうでしょうか?ね(良いのか悪いのか???)
一ヶ月も引っ張りましたが、目新しくもない、役に立たないまとめになってしまってますね・・・
(反省)
まっ、こんな手法でやってるド素人がいる程度に読み流してください
残りの宿題は「ヘロ単の完成」ですなぁ。
追記
大事な心得?を書くのを忘れていました
「汚す(偶然にたよって)のではなくを、テクスチャーを(コントロールして)表現する、描く」
という意識でやる事が大切かなぁっと思います(相変わらず、わかりにくいですが
)
偶然性にたよっていては再現出来ませんから、すべてをコントロールするつもり(あくまでつもり)という意識が大事かと。
あと、フィニッシュをイメージする事が大切、イメージ出来ない事は(表現)出来ないですもんね。
最後に、試行錯誤での表現手法なので「ver.2010/12」で、決定打では・・・
一ヶ月ほど放置してました、申し訳ない・・・

で、注意書きです。
結構しつこくペタペタとしているので元の塗装を痛めるの可能性大(特に完成市販品は)です。
そのための塗面の保護はしっかりしてください

ヘロ単では、インレタを貼ったあとつや消しクリアー(ラッカー系)をしつこい位吹き付けて保護しています。
トップコート(水性)はガッツ?が足りず、途中でへたってくる可能性が・・・

TOMIX GMのインレタは上塗りで侵されるコトはなかったですが、やられるなら自己責任でお願いしますね。(←予防線

では、画材から、
色材は、

キタナイ画像ですが・・・


筆は水彩用の筆を使っています。先をカットしているのはドライブラシ様、紙パレットはヘロ単での使う古し、綿棒は言わずもがなですね。
今回の被験者(車)は、

その1、
ペタペタ

コツは全体に塗るんでなく、ポイントで置いていく感じでやりすぎないコトですかね。
やりすぎの見本


その2、
塗料が乾いたら溶剤で塗料を流していきます。
エナメル塗料用の溶剤はテカリがでてしまうので、テレピン(油絵具)方が良いかもしれません(ちゃんとした技法書参照で)。
ポイントは、汚れが雨で流れいくイメージです


その3、
その2での溶剤が乾かないうちに、余計な塗料を綿棒でふき取っていきます。
イメージは

で、


どうして綿棒でやりきれない微調整は筆で

その1~その3の作業を、繰り返して(いわゆる無限地獄

その4、
ポイントで色(エナメル塗料で)を


その5、
ココは錆びてるやろってところ(可動部、水が溜まりそうなところ)に、

その6、
その5までで納得できたら、
アクリルガッシュ(柴色(ふしいろ)など。※紫ではないです。)でドライブラシをかけ、

埃などの表現は、裾を中心として下から上へ筆を動かしています。
ヘロ単では、この後保護用につや消しクリアーを吹いています。
完成???
今回の練習は、「泥だらけの場所(まだナイショ?)でこき使われてる」と設定の元なので、
やりすぎるぐらい「ドロドロ」「ボロボロ」にしてしまいました・・・

気に入らなかった、スッピンに戻ってもらおうかなぁ・・・
やりすぎの全景は、


新車の軽バンよりはどうでしょうか?ね(良いのか悪いのか???)

一ヶ月も引っ張りましたが、目新しくもない、役に立たないまとめになってしまってますね・・・

まっ、こんな手法でやってるド素人がいる程度に読み流してください

残りの宿題は「ヘロ単の完成」ですなぁ。
追記
大事な心得?を書くのを忘れていました

「汚す(偶然にたよって)のではなくを、テクスチャーを(コントロールして)表現する、描く」
という意識でやる事が大切かなぁっと思います(相変わらず、わかりにくいですが

偶然性にたよっていては再現出来ませんから、すべてをコントロールするつもり(あくまでつもり)という意識が大事かと。
あと、フィニッシュをイメージする事が大切、イメージ出来ない事は(表現)出来ないですもんね。
最後に、試行錯誤での表現手法なので「ver.2010/12」で、決定打では・・・

category: 妄想車両工作
go page top
2010.12.10/Fri 00:59:05
めっちゃイレギュラーな連日の更新です
機芸出版からメール便が届いて???
あけてみると、中身はコレ→
水ノ杜鉄道パイクシリーズの二題が「春と冬」ってコトで、二個一で載っておりました。
ウレシイはずなんですが、あんまりウレシクないのが・・・ヒネクレ者です
まあイロイロ思うコトはあるんですが、まぁそれは置いといて、
掲載記念に「田植えの頃」「内湖のあたり」の未公開?画像をどうぞ(サービスでいつもより大きいサイズ)
「田植えの頃(2009)」

「内湖のあたり(冬)(2010)」

詳しい内容は雑誌を手にとってみていただくとして、ナローに踏み入れるとは思ってなかったときの文章なので、
今考えてるコトと違うことも、あったり、なかったり・・・
まぁ一度、書店でみて笑ってください

機芸出版からメール便が届いて???
あけてみると、中身はコレ→

水ノ杜鉄道パイクシリーズの二題が「春と冬」ってコトで、二個一で載っておりました。
ウレシイはずなんですが、あんまりウレシクないのが・・・ヒネクレ者です

まあイロイロ思うコトはあるんですが、まぁそれは置いといて、
掲載記念に「田植えの頃」「内湖のあたり」の未公開?画像をどうぞ(サービスでいつもより大きいサイズ)

「田植えの頃(2009)」


「内湖のあたり(冬)(2010)」


詳しい内容は雑誌を手にとってみていただくとして、ナローに踏み入れるとは思ってなかったときの文章なので、
今考えてるコトと違うことも、あったり、なかったり・・・

まぁ一度、書店でみて笑ってください

category: 鉄道模型-全般
go page top
2010.12.09/Thu 01:27:33
今年の宿題は今年に内に・・・出来るのか?(やります)
今回もまた、オチャ濁しです・・・
窓にガラスを入れましたが、ピカピカなのも違和感がアリアリなので洗ってないウチの車の窓(!)を参考に軽く汚れて頂いています。

半開きの妻窓は裏から貼る訳にもいかず、苦労の末窓枠にはめ込みました。
ほんと「先を考えて工作しろ!」と自分に言いたい
汚れは定番のエナメル塗料で、ペタペタとやりすぎています
さて、話はかわって
新青森まで新幹線が開業しましたが、正直興味は・・・
でも、新幹線がらみのMY FIRST AOMORIのCMに。オヤジノノスタルジー?をくすぐられています
「第2話 恋篇」 「第3話 ねぶた篇」 「本州最北端@大間 篇」←とくこのへん
十数年振りに青森にいってみたくなりました(←単純)
あと、「ムギワラボウシノショウジョ」と同じ空気を感じるのはワタシだけ?
同じ新幹線でも、九州新幹線は、ゆるキャラくまもんしか思いつかない(笑)
アホな話はこの辺で置いといて、残りの2010イロイロと頑張ることにします。
で、大晦日には「トイレの神様」で泣く?(今年の始めに初聴きして頃より耐性は出来てますが・・・Liveだと???)
今回もまた、オチャ濁しです・・・

窓にガラスを入れましたが、ピカピカなのも違和感がアリアリなので洗ってないウチの車の窓(!)を参考に軽く汚れて頂いています。


半開きの妻窓は裏から貼る訳にもいかず、苦労の末窓枠にはめ込みました。
ほんと「先を考えて工作しろ!」と自分に言いたい

汚れは定番のエナメル塗料で、ペタペタとやりすぎています

さて、話はかわって
新青森まで新幹線が開業しましたが、正直興味は・・・
でも、新幹線がらみのMY FIRST AOMORIのCMに。オヤジノノスタルジー?をくすぐられています

「第2話 恋篇」 「第3話 ねぶた篇」 「本州最北端@大間 篇」←とくこのへん
十数年振りに青森にいってみたくなりました(←単純)
あと、「ムギワラボウシノショウジョ」と同じ空気を感じるのはワタシだけ?
同じ新幹線でも、九州新幹線は、ゆるキャラくまもんしか思いつかない(笑)
アホな話はこの辺で置いといて、残りの2010イロイロと頑張ることにします。
で、大晦日には「トイレの神様」で泣く?(今年の始めに初聴きして頃より耐性は出来てますが・・・Liveだと???)
category: 妄想車両工作
go page top
2010.12.02/Thu 23:26:05
いつのまにか、師走(早っ!)・・・
忙しさにかまけて宿題は放置状態
すいません年内にナントカ・・・します。
さて、
先月末でなんとか2周年を迎えることができました。

単端制作同様ヘロヘロ、ダラダラの当Blogにおつき合い下さいまして、ありがとうございます。
イラストは、美人時計風に描いてみました(笑)
振り返ってみると、この2年で制作したモノは、風景二題、車両三題+つくりかけ一題。
少ないですなぁ・・・
手が遅いのか、凝りすぎなのか(友人曰く、病的に凝り性
)、
多分両方でしょう・・・単端ごとき?制作に六ヶ月目に突入・・・
(これも年内には)
これからもヘロヘロ、ダラダラですが、よろしくおつき合いをお願いします。
忙しさにかまけて宿題は放置状態

さて、
先月末でなんとか2周年を迎えることができました。

単端制作同様ヘロヘロ、ダラダラの当Blogにおつき合い下さいまして、ありがとうございます。
イラストは、美人時計風に描いてみました(笑)
振り返ってみると、この2年で制作したモノは、風景二題、車両三題+つくりかけ一題。
少ないですなぁ・・・
手が遅いのか、凝りすぎなのか(友人曰く、病的に凝り性

多分両方でしょう・・・単端ごとき?制作に六ヶ月目に突入・・・

これからもヘロヘロ、ダラダラですが、よろしくおつき合いをお願いします。
category: イラスト
tag: 鉄道模型
go page top