2010.02.23/Tue 22:49:12
すっかりご無沙汰の、パイク「その2」ですが、
ゆるゆるとですが成工事、レール敷設+バラスト捲きと着彩(一応・・・)までが完了しています。
その中で、鉄橋部のレール敷設が大変でした。
何度投げだそうとしたことか・・・
なんせ鉄橋部が勾配の頂点で曲線なもので、車両がまともに走るようにするのに相当時間を使ってます。
造成工事、レール敷設+バラスト捲きの完了時の姿を、

鉄橋部のレールは結構ヘロヘロです。
着彩(一応・・・)までが完了時を↑との比較で、

着彩方法はジェッソで下塗りした後、淡くといたアクリルガッシュを調子を見ながら重ねていっています。
湖部は深さを表現するために水深にあわせて表現してみましたが、
水(エポキシ樹脂)を流し込んだ時にどうなりますやら・・・
おまけで、田舎DLを置いてみました。
地味ですなぁ・・・
ゆるゆるとですが成工事、レール敷設+バラスト捲きと着彩(一応・・・)までが完了しています。
その中で、鉄橋部のレール敷設が大変でした。
何度投げだそうとしたことか・・・
なんせ鉄橋部が勾配の頂点で曲線なもので、車両がまともに走るようにするのに相当時間を使ってます。
造成工事、レール敷設+バラスト捲きの完了時の姿を、



鉄橋部のレールは結構ヘロヘロです。
着彩(一応・・・)までが完了時を↑との比較で、



着彩方法はジェッソで下塗りした後、淡くといたアクリルガッシュを調子を見ながら重ねていっています。
湖部は深さを表現するために水深にあわせて表現してみましたが、
水(エポキシ樹脂)を流し込んだ時にどうなりますやら・・・
おまけで、田舎DLを置いてみました。

スポンサーサイト
category: パイク「内湖のあたり(冬)」制作
go page top