2008.11.30/Sun 01:53:08
プランは前に制作を断念したモノを下積みに計画しました。
「エンドレスのレールに、停留所の様な駅が原っぱの中にぽつん。」って奴ですね。
まず線形ですが、
仕事道具のCADで、夜な夜な設計?をして、
○サイズ A3より少し大きい、450×300
○線形 最小100Rと120Rを、約R180と直線でつなぐひょうたん型。増設用に分岐線。
○レール PECO製フレキと小型ポイント

風景は、棚田の広がる里山。
田んぼの中に、大きな樹のそばに小さな駅。

季節は、「新緑のきれいな五月晴れの田植えの季節、昼下がりのけだるい時間」としました。
造成プランは断面を切りながら

の様になりました。
ただ、レベルの押さえが甘く、制作に入ってから微調整が結構出て苦労しました。(涙)
この段階で、2008/9末です。
で、本日段階の駅周辺のは、↓こんな感じです。

「エンドレスのレールに、停留所の様な駅が原っぱの中にぽつん。」って奴ですね。
まず線形ですが、
仕事道具のCADで、夜な夜な設計?をして、
○サイズ A3より少し大きい、450×300
○線形 最小100Rと120Rを、約R180と直線でつなぐひょうたん型。増設用に分岐線。
○レール PECO製フレキと小型ポイント

風景は、棚田の広がる里山。
田んぼの中に、大きな樹のそばに小さな駅。

季節は、「新緑のきれいな五月晴れの田植えの季節、昼下がりのけだるい時間」としました。
造成プランは断面を切りながら

の様になりました。
ただ、レベルの押さえが甘く、制作に入ってから微調整が結構出て苦労しました。(涙)
この段階で、2008/9末です。
で、本日段階の駅周辺のは、↓こんな感じです。

スポンサーサイト
category: パイク「田植えの頃」制作
go page top
2008.11.30/Sun 00:00:00
前回の様な理由で作り始めた、パイクですが
まず、表現のコンセプトと言うか、基本方針を。(これが無いのとモノを作れない人なので)
○立体イラスト/絵画の様な表現。
無理だけど、志は高く。
原田泰治さんや名作「となりのトトロ」などの男鹿和雄さんの作品の様なイメージ。
○リアルより「らしさ」。
うまく説明出来ませんが、本物そっくりではなく「こんな感じやね」ってモノに。
↑
よくわかりませんよね(笑)
○ストーリー
一つ一つのオブジェクト(要素)をストーリーを持たせて配置。
○季節、時間、シチュエーションを設定して表現。
たとえば、「盛夏、祭りの日、夕立の後」などを設定して、空気感まで表現してみたい。
など、大げさなコンセプトを掲げました。
どこまで出来るのやら・・・
場所のモチーフは、
身近な、琵琶湖湖西/湖北地方(滋賀)、丹波(京都)、若狭(福井)あたりでイメージしてます。
路線の設定は、
ある湖の湖岸から山間部を抜け、海(日本海?)へ至る計画だった非電化ローカル地方鉄道。
湖岸から途中の山間の湯治場までで、計画は中断。
主な利用客は、通学の生徒や湯治場への湯治客。
払い下げられたレールバスがトコトコ走っています。
時代設定は、90年代
名称は、「水ノ杜鉄道(交通線?)」としています。
まず、表現のコンセプトと言うか、基本方針を。(これが無いのとモノを作れない人なので)
○立体イラスト/絵画の様な表現。
無理だけど、志は高く。
原田泰治さんや名作「となりのトトロ」などの男鹿和雄さんの作品の様なイメージ。
○リアルより「らしさ」。
うまく説明出来ませんが、本物そっくりではなく「こんな感じやね」ってモノに。
↑
よくわかりませんよね(笑)
○ストーリー
一つ一つのオブジェクト(要素)をストーリーを持たせて配置。
○季節、時間、シチュエーションを設定して表現。
たとえば、「盛夏、祭りの日、夕立の後」などを設定して、空気感まで表現してみたい。
など、大げさなコンセプトを掲げました。
どこまで出来るのやら・・・
場所のモチーフは、
身近な、琵琶湖湖西/湖北地方(滋賀)、丹波(京都)、若狭(福井)あたりでイメージしてます。
路線の設定は、
ある湖の湖岸から山間部を抜け、海(日本海?)へ至る計画だった非電化ローカル地方鉄道。
湖岸から途中の山間の湯治場までで、計画は中断。
主な利用客は、通学の生徒や湯治場への湯治客。
払い下げられたレールバスがトコトコ走っています。
時代設定は、90年代
名称は、「水ノ杜鉄道(交通線?)」としています。
category: パイク「田植えの頃」制作
go page top
2008.11.29/Sat 17:22:51
20数年ぶりに、鉄道模型に手を出した訳は、
仕事関係で、空間(風景/景観/建築)模型の技法について聞かれる事があり、今までの数少ない経験を元に頼りない答えをしてました。
ただ、答えに自信がないので「こりゃ、一度模型でもつくらなぁ・・・」
と言うのが表向きの理由(家族に対しての)(笑)。
実は、2,3年前、宮下氏の地鉄電車慕情を特集した雑誌にやられてしまい(鳥肌が立ちました)、小学生以来にレイアウトを作って見たくなりまいたが、昔に持っていた、車両、レールは知り合いに挙げてしまいパワーパック以外なかったので、模型店巡り。
Bトレインとそのレールを初見。A3サイズで出来そう。(大きいのは気が持たないので)
でもBトレインの方向性はピンとこなかったので、車両はレールバス。
プランは、エンドレスのレールに、停留所の様な駅が原っぱの中にぽつん。
ってのを、夜な夜なスケッチまで描いて考えましたが、子どもがまだ小さかったの事も理由に断念。
と言うのがあり、上に書いたような理由をでっち挙げて作成を開始しました。
仕事関係で、空間(風景/景観/建築)模型の技法について聞かれる事があり、今までの数少ない経験を元に頼りない答えをしてました。
ただ、答えに自信がないので「こりゃ、一度模型でもつくらなぁ・・・」
と言うのが表向きの理由(家族に対しての)(笑)。
実は、2,3年前、宮下氏の地鉄電車慕情を特集した雑誌にやられてしまい(鳥肌が立ちました)、小学生以来にレイアウトを作って見たくなりまいたが、昔に持っていた、車両、レールは知り合いに挙げてしまいパワーパック以外なかったので、模型店巡り。
Bトレインとそのレールを初見。A3サイズで出来そう。(大きいのは気が持たないので)
でもBトレインの方向性はピンとこなかったので、車両はレールバス。
プランは、エンドレスのレールに、停留所の様な駅が原っぱの中にぽつん。
ってのを、夜な夜なスケッチまで描いて考えましたが、子どもがまだ小さかったの事も理由に断念。
と言うのがあり、上に書いたような理由をでっち挙げて作成を開始しました。
category: 鉄道模型-全般
go page top
2008.11.29/Sat 17:00:24
ブログはじめました。
最近ほったらかしの他の日記と区別する為に、20年振りくらい再開した、
鉄道模型パイク(小型のレイアウト/情景模型)の制作雑記を中心にぼちぼちと書きためていきます。
よければおつき合い願います。
ではでは。
最近ほったらかしの他の日記と区別する為に、20年振りくらい再開した、
鉄道模型パイク(小型のレイアウト/情景模型)の制作雑記を中心にぼちぼちと書きためていきます。
よければおつき合い願います。
ではでは。
category: 妄想などなど
go page top