2015.09.28/Mon 22:44:14
毎度のことながら、前回の更新より約11ヶ月。
すっかり、サボっておりました・・・
その間は地下に潜るってより、山に登っておりました(笑)
気がつけば、軽模祭直前。
参加されるみなさんは最後の追い込みの真っ最中でしょうか?
当方も昨年造りはじめた、ハガキ大お立ち台を一年がかりで完成までもっていけました。
無期限休工中の「島ノ軽便」テストピースとしてイロイロ試行錯誤しながらでしたが、呆れるぐらいの超々鈍足でした。
植物表現にスポンジ系素材を禁手にしたことが最大の原因かな?
で、こんなんになりました↓
タイトルは『雨上がり』


うーん、背景(空)をつけると上手く色がでません・・・・
実際の色味コッチの方がちかいかな?↓

また、タイトルどおり、水たまりや葉についた水滴等も表現してみましたが、
逆光でないうまく撮影できません・・・
これだとなんとかわかるかな→
まあ、細かいディテールは後日機会があればみてやってください。
次はもう少し大きめのエンドレスプランの習作に手をつける予定ですが、ただ今秋山シーズンのまっただ中・・・(笑)
完成は、来秋予定かな?
あ〜ぁ、週末は軽模祭かぁ・・・・
すっかり、サボっておりました・・・
その間は地下に潜るってより、山に登っておりました(笑)
気がつけば、軽模祭直前。
参加されるみなさんは最後の追い込みの真っ最中でしょうか?
当方も昨年造りはじめた、ハガキ大お立ち台を一年がかりで完成までもっていけました。
無期限休工中の「島ノ軽便」テストピースとしてイロイロ試行錯誤しながらでしたが、呆れるぐらいの超々鈍足でした。
植物表現にスポンジ系素材を禁手にしたことが最大の原因かな?
で、こんなんになりました↓
タイトルは『雨上がり』


うーん、背景(空)をつけると上手く色がでません・・・・
実際の色味コッチの方がちかいかな?↓


また、タイトルどおり、水たまりや葉についた水滴等も表現してみましたが、
逆光でないうまく撮影できません・・・
これだとなんとかわかるかな→

まあ、細かいディテールは後日機会があればみてやってください。
次はもう少し大きめのエンドレスプランの習作に手をつける予定ですが、ただ今秋山シーズンのまっただ中・・・(笑)
完成は、来秋予定かな?
あ〜ぁ、週末は軽模祭かぁ・・・・
スポンサーサイト
category: 島ノ軽便をつくる
go page top
2014.11.05/Wed 20:32:56
軽便鉄道模型祭にって、つくりはじめて未だに未完の習作お立ち台。
放置中の島ノ軽便制作の為のテストピースとして、イロイロと表現手法を試し中です。
で、本題の植物(植生)の表現。
風景を構成する要素としてとても重要。栂森先生よると、この事は祭でも話題になってたようですね。
ご存知のとおり?島ノ軽便の舞台は南方(八重山諸島)
さすがに本土にあるような植物でって訳にいかず、全てを表現は出来なくても、
せめて、フクギだのデイゴだのハイビスカスなどをらしく表現しなきゃダメ。
その1として、アイコンとしてわかりやすいバショウ系(バナナ、バショウなど)に挑戦(←大袈裟)
材料、制作方法は毎度おなじみのコピー用紙瞬着工法(笑)
お役に立たないと思いますがm簡単につくり方をテキストで書くと、
1.葉型をイラストレーターで作画して出力
2.葉の筋目をけがいてから切出し
3.適当にらしく切れ目を入れてから、葉らしく整形
4.柄はこより状にした紙紐で作成
5.葉に柄を接着して、瞬間接着剤(低粘度)をしみ込まして硬化
6.葉をらしくまとめ、紙紐を巻いて幹を表現。
で、こんな感じ
7.下地にジェッソを塗ってからアクリルガッシュで着彩

うーん
ちとプラスチッキーになってしまいましたが、らしく出来たかな?
この手は特徴がハッキリしているので表現しやすいですが、フクギ、デイゴなどホントどうしよう・・・
ベースの着彩はほぼ完了していますが、それはまた後日。
放置中の島ノ軽便制作の為のテストピースとして、イロイロと表現手法を試し中です。
で、本題の植物(植生)の表現。
風景を構成する要素としてとても重要。栂森先生よると、この事は祭でも話題になってたようですね。
ご存知のとおり?島ノ軽便の舞台は南方(八重山諸島)
さすがに本土にあるような植物でって訳にいかず、全てを表現は出来なくても、
せめて、フクギだのデイゴだのハイビスカスなどをらしく表現しなきゃダメ。
その1として、アイコンとしてわかりやすいバショウ系(バナナ、バショウなど)に挑戦(←大袈裟)
材料、制作方法は毎度おなじみのコピー用紙瞬着工法(笑)
お役に立たないと思いますがm簡単につくり方をテキストで書くと、
1.葉型をイラストレーターで作画して出力
2.葉の筋目をけがいてから切出し
3.適当にらしく切れ目を入れてから、葉らしく整形
4.柄はこより状にした紙紐で作成
5.葉に柄を接着して、瞬間接着剤(低粘度)をしみ込まして硬化
6.葉をらしくまとめ、紙紐を巻いて幹を表現。
で、こんな感じ

7.下地にジェッソを塗ってからアクリルガッシュで着彩


うーん
ちとプラスチッキーになってしまいましたが、らしく出来たかな?
この手は特徴がハッキリしているので表現しやすいですが、フクギ、デイゴなどホントどうしよう・・・
ベースの着彩はほぼ完了していますが、それはまた後日。
category: 島ノ軽便をつくる
go page top
2014.10.07/Tue 23:31:13
大変ご無沙汰しております
まともな更新は1.5年ぶり・・・すっかり地下深く潜っておりました。
(高い処には大変よく行っていますが・・・
)
先月末の第10回の軽便鉄道模型祭、今年は日程上はいける!(他の要素で×でしたが・・・)
なら、手を動かして土産を持って行かなければ
と、思い立ったのが7月中。
なになに、クリクラのお題が「記念板」
ウチにも原型はとどめてない?が、ゲテプリがあるじゃないか
それに曳かす絶賛放置中の栂森先生の宿題の人車を仕上げて、
展示用にこれも放置中の島ノ軽便はさすがに仕上げれないので、習作のハガキ大お立ち台をと思い立って、
作業開始
でも、7月いえば夏山シーズンのはじまり・・・
我が家の夏合宿の北アルプス縦走計画に時間をとられ、前哨戦に森林限界を越えた嶺々に行き、
気がつけばもう9月・・・
これはいかん!と手を動かすも、結局両方とも完成にはいたらず
ついでに、祭に上京することも出来なくなって、THE END
まさに、二兎(三兎?)ヲ追ウ者、一兎モ獲ズ・・・
ようやく冬眠から起きてこられているので、ちょこちょこ手を動かし、感をもどして来年(あれば)は行けるかな?
栂森先生の宿題は、なんとかカタチ
になり、
習作お立ち台の方は、まだまだホワイトモデル
です。
人車は小物はこれからですが、イロイロ表現手法を試したおかげでキタナくなってしまいました
栂森先生、ごめんなさい。
一応、ゲテプリ+栂森先生の宿題をのせると、
な感じで、南の島っぽさは出て来はじめてるかな?
うーん、キモは植物の表現だな〜
両方の詳細はぼちぼち書く事にしますので、よければ気長におつき合いをお願いします。

まともな更新は1.5年ぶり・・・すっかり地下深く潜っておりました。
(高い処には大変よく行っていますが・・・

先月末の第10回の軽便鉄道模型祭、今年は日程上はいける!(他の要素で×でしたが・・・)
なら、手を動かして土産を持って行かなければ

と、思い立ったのが7月中。
なになに、クリクラのお題が「記念板」
ウチにも原型はとどめてない?が、ゲテプリがあるじゃないか

それに曳かす絶賛放置中の栂森先生の宿題の人車を仕上げて、
展示用にこれも放置中の島ノ軽便はさすがに仕上げれないので、習作のハガキ大お立ち台をと思い立って、
作業開始

でも、7月いえば夏山シーズンのはじまり・・・

我が家の夏合宿の北アルプス縦走計画に時間をとられ、前哨戦に森林限界を越えた嶺々に行き、
気がつけばもう9月・・・
これはいかん!と手を動かすも、結局両方とも完成にはいたらず

ついでに、祭に上京することも出来なくなって、THE END

まさに、二兎(三兎?)ヲ追ウ者、一兎モ獲ズ・・・
ようやく冬眠から起きてこられているので、ちょこちょこ手を動かし、感をもどして来年(あれば)は行けるかな?
栂森先生の宿題は、なんとかカタチ

習作お立ち台の方は、まだまだホワイトモデル

人車は小物はこれからですが、イロイロ表現手法を試したおかげでキタナくなってしまいました

栂森先生、ごめんなさい。
一応、ゲテプリ+栂森先生の宿題をのせると、


うーん、キモは植物の表現だな〜
両方の詳細はぼちぼち書く事にしますので、よければ気長におつき合いをお願いします。
category: 島ノ軽便をつくる
go page top
2013.05.29/Wed 22:12:38
大変ご無沙汰しております。
めっちゃサボってました
相変わらず煙とナントやらは高いとこが好きってやつで、
通いな日々です。
こんな風景
を見せられと通わずにはいられません
で、工作の方は昨年2012.10から全くの進展はしていません
いい加減つくりたいと思いつつ、制作意欲が・・・困ったもんです。
きっかけになればってのではないのですが、
4月の頭、八重山にダラダラしにいったついでにちょこっとロケハンしてきました。
だいぶ前の話ですが、ロケハンのご報告です
○空の足は今やはり?の空飛ぶ高速バスのLCC

○島の売店
モデルはお隣の島にあるんですが、いけずじまい。
○亜熱帯雨林のイメージ
道を軌道に考えればこんな感じかな?
クワズイモなどなど表現がめんどくさそう・・・
○港の待合所のモデル
最初からコレのイメージでプランニング。いい感じでしょう
○石積と放牧場のイメージ
ココも道を軌道に置き換えれば、バッチシ
○放牧場のディテール

○給油所

○赤瓦とヒンプンと正月(旧暦)飾り
瓦をどうやって表現するか答えが・・・どうしましょう???
○RC造のディテール

○海のイメージ

○おまけ?のリュウキュウアサギマダラ

ってなところで、妄想はふくらんでいるのですが手が動きません・・・
コレから夏山遠征シーズン。
その前の梅雨時期にすこしで動かせれば良いんですがね
以上、生存報告でした。
めっちゃサボってました

相変わらず煙とナントやらは高いとこが好きってやつで、

こんな風景



で、工作の方は昨年2012.10から全くの進展はしていません

いい加減つくりたいと思いつつ、制作意欲が・・・困ったもんです。
きっかけになればってのではないのですが、
4月の頭、八重山にダラダラしにいったついでにちょこっとロケハンしてきました。
だいぶ前の話ですが、ロケハンのご報告です

○空の足は今やはり?の空飛ぶ高速バスのLCC

○島の売店

○亜熱帯雨林のイメージ

クワズイモなどなど表現がめんどくさそう・・・
○港の待合所のモデル


○石積と放牧場のイメージ


○放牧場のディテール

○給油所

○赤瓦とヒンプンと正月(旧暦)飾り

○RC造のディテール

○海のイメージ



○おまけ?のリュウキュウアサギマダラ

ってなところで、妄想はふくらんでいるのですが手が動きません・・・
コレから夏山遠征シーズン。
その前の梅雨時期にすこしで動かせれば良いんですがね

以上、生存報告でした。
category: 島ノ軽便をつくる
go page top
2012.07.20/Fri 00:32:56
暑い、いや、熱いですね
融ける寸前って感じです・・・
下界を逃げて、高い
ところを逃げたいこの頃です
で、大変ご無沙汰しておりました
気づけば、山鉾巡行(祇園祭)もすんで、梅雨明けで夏ホンバン。
2ヶ月ほどサボっていました


サボり期間は相変わらずの山行き
。
模型関係は、
・N貨車を流用して運牛車を作り始めるも、つまづいて放置
・アルモデルさんの特別企画「作品拝見2012京都」にヘロ単とゲテプリを持参。
若社長さん?の目を汚してまいりました
でも、我がブログをご存知で、ビックリ
、お恥ずかしい限りです。
本題の島ノ軽便は、微速前進ってところで、
石垣を固定して、地面の仕上げをしている最中です。
現況はあんまり代わり映えしませんが、
併用軌道部はこんな感じになりました(一応完)→
なかなか路面の自然な感じのテクスチャーがうまくいきません・・・難しいッス
で、後ろに見えているのは、建築物のモックアップ。
これも、ブレーキの原因の一つ。
ウソっぽくならず、らしくデフォルメするのって難しいです。
CADで作図してるのですが、なかなか進みません
建築は一応、1/1/の設計をして良い免許はあるのですが・・・


と、いうような感じで行けるかどうかは置いといて、祭には到底にまにあいませんなぁ~

融ける寸前って感じです・・・
下界を逃げて、高い


で、大変ご無沙汰しておりました

気づけば、山鉾巡行(祇園祭)もすんで、梅雨明けで夏ホンバン。
2ヶ月ほどサボっていました



サボり期間は相変わらずの山行き

模型関係は、
・N貨車を流用して運牛車を作り始めるも、つまづいて放置

・アルモデルさんの特別企画「作品拝見2012京都」にヘロ単とゲテプリを持参。
若社長さん?の目を汚してまいりました

でも、我がブログをご存知で、ビックリ

本題の島ノ軽便は、微速前進ってところで、
石垣を固定して、地面の仕上げをしている最中です。
現況はあんまり代わり映えしませんが、
併用軌道部はこんな感じになりました(一応完)→

なかなか路面の自然な感じのテクスチャーがうまくいきません・・・難しいッス

で、後ろに見えているのは、建築物のモックアップ。
これも、ブレーキの原因の一つ。
ウソっぽくならず、らしくデフォルメするのって難しいです。
CADで作図してるのですが、なかなか進みません

建築は一応、1/1/の設計をして良い免許はあるのですが・・・



と、いうような感じで行けるかどうかは置いといて、祭には到底にまにあいませんなぁ~

category: 島ノ軽便をつくる
go page top