2010.12.10/Fri 00:59:05
めっちゃイレギュラーな連日の更新です
機芸出版からメール便が届いて???
あけてみると、中身はコレ→
水ノ杜鉄道パイクシリーズの二題が「春と冬」ってコトで、二個一で載っておりました。
ウレシイはずなんですが、あんまりウレシクないのが・・・ヒネクレ者です
まあイロイロ思うコトはあるんですが、まぁそれは置いといて、
掲載記念に「田植えの頃」「内湖のあたり」の未公開?画像をどうぞ(サービスでいつもより大きいサイズ)
「田植えの頃(2009)」

「内湖のあたり(冬)(2010)」

詳しい内容は雑誌を手にとってみていただくとして、ナローに踏み入れるとは思ってなかったときの文章なので、
今考えてるコトと違うことも、あったり、なかったり・・・
まぁ一度、書店でみて笑ってください

機芸出版からメール便が届いて???
あけてみると、中身はコレ→

水ノ杜鉄道パイクシリーズの二題が「春と冬」ってコトで、二個一で載っておりました。
ウレシイはずなんですが、あんまりウレシクないのが・・・ヒネクレ者です

まあイロイロ思うコトはあるんですが、まぁそれは置いといて、
掲載記念に「田植えの頃」「内湖のあたり」の未公開?画像をどうぞ(サービスでいつもより大きいサイズ)

「田植えの頃(2009)」


「内湖のあたり(冬)(2010)」


詳しい内容は雑誌を手にとってみていただくとして、ナローに踏み入れるとは思ってなかったときの文章なので、
今考えてるコトと違うことも、あったり、なかったり・・・

まぁ一度、書店でみて笑ってください

スポンサーサイト
category: 鉄道模型-全般
go page top
2009.09.03/Thu 00:13:05
9月にですね、急に秋らしくなってきました。
そろそろ、創作意欲も湧いてきました。
さて、大分前になるのですがPWMパワーパックを自作しました。
大昔のTOMIXのものは低速が利かず、兎発車になるので低速を楽しむために単三2本で走らせていました。
それでは駄目だろうということで、安いPWMDCモーターコントローラーのキットをベースに組んでみました。
ものは、
です。
「オレンジ缶」と命名しました(笑)
ほんとは電車がプリントされた缶を使えば気が利いていたんですが、ウチにあったこどもの小物入れを貰い受けています。
愛嬌があるので良しとしています(←本当か?)
単三4本orAC電源で機能する様にしているので、お気軽に遊べます。
見た目は・・・ですが、低速が利き、亀発車も出来き、コストパフォーマンスも良い優れものです。
こんな感じに走ります。
蛍光灯での撮影なので色が悪いですが、集電の悪いキユニ01もいい感じ走ってくれます。
効果音を入れるとらしくなりますね。
今度は自然光で撮影してみます。
そろそろ、創作意欲も湧いてきました。
さて、大分前になるのですがPWMパワーパックを自作しました。
大昔のTOMIXのものは低速が利かず、兎発車になるので低速を楽しむために単三2本で走らせていました。
それでは駄目だろうということで、安いPWMDCモーターコントローラーのキットをベースに組んでみました。
ものは、


「オレンジ缶」と命名しました(笑)
ほんとは電車がプリントされた缶を使えば気が利いていたんですが、ウチにあったこどもの小物入れを貰い受けています。
愛嬌があるので良しとしています(←本当か?)
単三4本orAC電源で機能する様にしているので、お気軽に遊べます。
見た目は・・・ですが、低速が利き、亀発車も出来き、コストパフォーマンスも良い優れものです。
こんな感じに走ります。
蛍光灯での撮影なので色が悪いですが、集電の悪いキユニ01もいい感じ走ってくれます。
効果音を入れるとらしくなりますね。
今度は自然光で撮影してみます。
category: 鉄道模型-全般
go page top
2009.08.22/Sat 22:25:55
はじめて、鉄コレに手をだしました。
今までの電車シリーズでは食指が動かなかったのですが、
第10弾は気動車(一部電車も混じっていますが)で、評判も良さそうなので思わず買ってしまいました。
とりあえず、5個ほどバラ買いしたところ、
このような結果になりました。(南部縦貫のレールバスと並べると大きいですね。)
とりあえず、東武キハ2002ともう一両の二両ほど動力を組み込みました。
キハ2002ともう一両は写っていませんが、
かぶってしまった遠州鉄道802をリハビリをかねて水ノ杜仕様に改造中です。(詳細はまた後日)
動力を組み込んだのですが、走れる場所がありません。
パイク「田植えの頃」は、レールバスの車両限界でつくりましたので、
動力車だけなら走れたのですが、車体をつけるとあちらこちらにぶつかり走れません・・・
走れる場所をつくってやらなければ・・・
今までの電車シリーズでは食指が動かなかったのですが、
第10弾は気動車(一部電車も混じっていますが)で、評判も良さそうなので思わず買ってしまいました。
とりあえず、5個ほどバラ買いしたところ、

とりあえず、東武キハ2002ともう一両の二両ほど動力を組み込みました。
キハ2002ともう一両は写っていませんが、
かぶってしまった遠州鉄道802をリハビリをかねて水ノ杜仕様に改造中です。(詳細はまた後日)

動力を組み込んだのですが、走れる場所がありません。
パイク「田植えの頃」は、レールバスの車両限界でつくりましたので、
動力車だけなら走れたのですが、車体をつけるとあちらこちらにぶつかり走れません・・・
走れる場所をつくってやらなければ・・・
category: 鉄道模型-全般
go page top
2009.06.11/Thu 18:00:58
パイクの制作は一段落したので、車両関係に手を出してみました。
まず最初の餌食?は南部縦貫鉄道のレールバスです。
南部縦貫のオリジナルカラーも良いのですが、水ノ杜鉄道なのでやはり水ノ杜カラーにしなくては。
と言うことで、キハ101はオリジナルのままにしておいて、キハ102水ノ杜仕様に。
さて、どんな色にするかを考えたのですが、
○ヨーロッパ調
○レトロモダン調
○グレイッシュな色調
○水色を使うなどなど
を基本に、最初は欧州では馴染みのあるFS(ferrovie dello satao イタリア国鉄)のローカルDC風と考えていましたが、
ぴんっとこなかったので、試行錯誤の末に、茶色(マホガニー)ベースの
様になりました。
気に入ってはいるのですが、地味すぎました・・・
オリジナルと比べると、

地味だなー・・・。
車番はキハ103にして、尾灯円板をつけて「ブサかわ」?を狙っています(笑)
あと、トップコートを吹き損じてしまいました・・・、写真だと粗が目立ちます。
パイク「田植えの頃」に置くと、

地味さと、粗さがめだちますね・・・。
まず最初の餌食?は南部縦貫鉄道のレールバスです。
南部縦貫のオリジナルカラーも良いのですが、水ノ杜鉄道なのでやはり水ノ杜カラーにしなくては。
と言うことで、キハ101はオリジナルのままにしておいて、キハ102水ノ杜仕様に。
さて、どんな色にするかを考えたのですが、
○ヨーロッパ調
○レトロモダン調
○グレイッシュな色調
○水色を使うなどなど
を基本に、最初は欧州では馴染みのあるFS(ferrovie dello satao イタリア国鉄)のローカルDC風と考えていましたが、
ぴんっとこなかったので、試行錯誤の末に、茶色(マホガニー)ベースの

気に入ってはいるのですが、地味すぎました・・・
オリジナルと比べると、


地味だなー・・・。
車番はキハ103にして、尾灯円板をつけて「ブサかわ」?を狙っています(笑)
あと、トップコートを吹き損じてしまいました・・・、写真だと粗が目立ちます。
パイク「田植えの頃」に置くと、


地味さと、粗さがめだちますね・・・。
category: 鉄道模型-全般
go page top
2008.12.27/Sat 17:45:55
本日、主力?となる旅客車両が導入されました。
南部縦貫鉄道のレールバスの再生産品です。
小さいです、現車はも小さいですがね。(90年代頭に東北をツーリング(単車)をしてるときに偶然目撃)
キユニ01も小さいですが、キハ101/2と並ぶと大きく見えます。
とりあえず、駅舎、樹木を仮置きして記念撮影です。

南部縦貫鉄道のレールバスの再生産品です。
小さいです、現車はも小さいですがね。(90年代頭に東北をツーリング(単車)をしてるときに偶然目撃)
キユニ01も小さいですが、キハ101/2と並ぶと大きく見えます。
とりあえず、駅舎、樹木を仮置きして記念撮影です。



category: 鉄道模型-全般
go page top