2020.09.20/Sun 00:00:00
念願の「軽便鉄道模型祭」初参加です。
このコロナ禍のエアだから参加できるのですが (笑)
「風景をあそぶ。@出張版(@huukei_2702)」からの補完母屋です。
島ノ軽便2「灯台への道」
妄想の塊、南の離島のとある軽便鉄道
・規格:HOn2-1/2
・サイズ:300×225mm
・制作期間:2015.10〜2020.5
・鉄道模型趣味誌「レイアウト・コンペ2020 」A部門:入選







主題:灯台への真砂の道
ご覧になっての感想、質問などなどをコメントしてもらえたらうれしいです。
このコロナ禍のエアだから参加できるのですが (笑)
「風景をあそぶ。@出張版(@huukei_2702)」からの補完母屋です。
島ノ軽便2「灯台への道」
妄想の塊、南の離島のとある軽便鉄道
・規格:HOn2-1/2
・サイズ:300×225mm
・制作期間:2015.10〜2020.5
・鉄道模型趣味誌「レイアウト・コンペ2020 」A部門:入選




















主題:灯台への真砂の道
ご覧になっての感想、質問などなどをコメントしてもらえたらうれしいです。
スポンサーサイト
category: 島ノ軽便をつくる「その2」
go page top
2020.07.18/Sat 21:52:51
この身体中にカビが生えてしまいそうな、梅雨に今日この頃。
コロナに大雨と先行き不明瞭な今日この頃。
個人的にあかるい話題がありました。
5年越しでなんとかひと段落することの出来た「島ノ軽便2」
次作はないかもしれないので、完成の記念に前作「Nパイク:内湖のあたり」以来の10年ぶりにTMSレイアウトコンペに応募し、本日の結果が判明。
結果は出来過ぎの「A部門:入選」👏
ということで、記念グラフです(笑)

と、ご報告まで。
今回、上位入賞作はナローものが多いは良い傾向???
これで『エア軽便祭2020』に参加させていただけるかな?
初入選の「Nパイク:田植えの頃」は30代だったのに今はアラフィフ・・・
時のは流れは残酷です(笑)
ちなみに、とってもありがたい副賞は、山スキーの金具新調に充当させていただきます(笑)
コロナに大雨と先行き不明瞭な今日この頃。
個人的にあかるい話題がありました。
5年越しでなんとかひと段落することの出来た「島ノ軽便2」
次作はないかもしれないので、完成の記念に前作「Nパイク:内湖のあたり」以来の10年ぶりにTMSレイアウトコンペに応募し、本日の結果が判明。
結果は出来過ぎの「A部門:入選」👏
ということで、記念グラフです(笑)







と、ご報告まで。
今回、上位入賞作はナローものが多いは良い傾向???
これで『エア軽便祭2020』に参加させていただけるかな?
初入選の「Nパイク:田植えの頃」は30代だったのに今はアラフィフ・・・
時のは流れは残酷です(笑)
ちなみに、とってもありがたい副賞は、山スキーの金具新調に充当させていただきます(笑)
category: 島ノ軽便をつくる「その2」
go page top
2018.12.25/Tue 19:31:43
思い返すと、こいつをつくり始めたのは2015年秋。
もう2018年も暮れるので、はや3年超・・・
我ながら驚くほど鈍足です(笑)
今年は落葉の表現が完了したとこでおしまい。

来年こそは加速度的にすすめて、来年前半にはなんとか完成を目指します。
もう2018年も暮れるので、はや3年超・・・
我ながら驚くほど鈍足です(笑)
今年は落葉の表現が完了したとこでおしまい。

来年こそは加速度的にすすめて、来年前半にはなんとか完成を目指します。
category: 島ノ軽便をつくる「その2」
go page top
2018.12.17/Mon 17:51:46
またまた間が空いてしまい、あっと言う間に今年もあと半月。
更新はサボってましたが工作の方はチマチマ進めております。
しかし、相変わらず植物系ですが・・・(笑)
今回のテーマ落葉。
林床のらしい表現に挑戦です。
元はなんとも無機質な地面
に、
無駄な労力かかけた高木(ハスノハギリ風)の落葉を、
チナチマと切り抜き、
敷き散らしてみました。
まぁ、雰囲気は出たかな?

さすがに全て葉を切る抜くにはなんなので、ケヤキ(いろいろな樹種を試しましたが一番使い易かった)の落葉を砕いたものでかさ上げしています。
紙製落葉の下の細かいのがそう。
ここまで第一段階。
あと細か目のテリハボク風落葉+αが第二段階ですが、切り抜くのがめんどう・・・
てなことで、もう少し地味(全て地味かも(笑))が続きます。
更新はサボってましたが工作の方はチマチマ進めております。
しかし、相変わらず植物系ですが・・・(笑)
今回のテーマ落葉。
林床のらしい表現に挑戦です。
元はなんとも無機質な地面

無駄な労力かかけた高木(ハスノハギリ風)の落葉を、

敷き散らしてみました。

まぁ、雰囲気は出たかな?

さすがに全て葉を切る抜くにはなんなので、ケヤキ(いろいろな樹種を試しましたが一番使い易かった)の落葉を砕いたものでかさ上げしています。
紙製落葉の下の細かいのがそう。
ここまで第一段階。
あと細か目のテリハボク風落葉+αが第二段階ですが、切り抜くのがめんどう・・・
てなことで、もう少し地味(全て地味かも(笑))が続きます。
category: 島ノ軽便をつくる「その2」
go page top
2018.07.02/Mon 17:59:14
レールエキスポ京都が今年で最終回。
初日の終わりかけに行こうといしたら大雨、とりあえず雨雲が抜けたので駅まで行くとJR運行見合せ・・・
あららってことで、二日目の朝に仕切り直してきました。
ここ数ヶ月は植物しかつくってないし、2年前のサンポールの皆さんとの約束も反故にしているので、どの面下げて状態なのですが、無駄に細かい南方樹木(アダン、モンパ、クワズイモ)たちを手土産に、Moso Factoryのキロハユニさん、サンポールのUCCさんにご挨拶しきました。
お忙しい中、ありがとうございました。
キロハユニさんには、長年の懸案?の単端パテントも頂きました。
せっかくなので、頂いたトロッコをならべてイメージ確認。

トロッコは運牛車として活用させて頂きます。
トロッコ、諸事情によりイロイロイジってしまいそうです・・・
ご了承のほどご理解をよろしくです。


赤茶けた大地が緑に覆われる日は来るのでしょうか???
初日の終わりかけに行こうといしたら大雨、とりあえず雨雲が抜けたので駅まで行くとJR運行見合せ・・・
あららってことで、二日目の朝に仕切り直してきました。
ここ数ヶ月は植物しかつくってないし、2年前のサンポールの皆さんとの約束も反故にしているので、どの面下げて状態なのですが、無駄に細かい南方樹木(アダン、モンパ、クワズイモ)たちを手土産に、Moso Factoryのキロハユニさん、サンポールのUCCさんにご挨拶しきました。
お忙しい中、ありがとうございました。
キロハユニさんには、長年の懸案?の単端パテントも頂きました。
せっかくなので、頂いたトロッコをならべてイメージ確認。

トロッコは運牛車として活用させて頂きます。
トロッコ、諸事情によりイロイロイジってしまいそうです・・・
ご了承のほどご理解をよろしくです。


赤茶けた大地が緑に覆われる日は来るのでしょうか???
category: 島ノ軽便をつくる「その2」
go page top