2018.03.09/Fri 16:17:58
例の如、またまた空いてしまいました。
雪山を登って、滑ってをしていると気がつけば3月・・・
はやいものです。
昨年(2017)後半から悪戦苦闘していました、アダン製作は飽きとの闘い(笑)でしたが、
なんとか予定数つくり終えれました。

苦労しても、これで埋まるのは70×70mm程度・・・
時間対効果悪しです(笑)
出番が来るまで、しばし?の休息
次はモンパノキとクワズイモで、当分植物の制作が続きます。
雪山を登って、滑ってをしていると気がつけば3月・・・
はやいものです。
昨年(2017)後半から悪戦苦闘していました、アダン製作は飽きとの闘い(笑)でしたが、
なんとか予定数つくり終えれました。

苦労しても、これで埋まるのは70×70mm程度・・・
時間対効果悪しです(笑)
出番が来るまで、しばし?の休息

次はモンパノキとクワズイモで、当分植物の制作が続きます。
スポンサーサイト
category: 島ノ軽便をつくる「その2」
go page top
2009.11.23/Mon 21:57:31
田舎機関車の制作に手を取られてしまって、パイク「その2」の制作は超スローペースになっています。
しかし、あまりサボっていると投げ出しそうなので、線路敷設まではなんとかもっていきたいです。
その為の下準備として、造成工事のおおまかな完成(微調整するとこは山ほどあります。)と橋の設置をしました。
造成工事は、
な感じですが、良くわかりませんよね(笑)
ダミーのストラクチャーなどを仮置きし、駅からの風景は、
こんな風になります。
モデルは、ほぼ組みの終わった田舎機関車です。
次に橋を架けです。
まず、RC橋脚や擁壁にそれらしく着色をしました。
前作はコンクリートの表現がイマイチだったので、表現研究も兼ねて頑張ってみました。

ここまでのべ3日かかっています。(←かかり過ぎ(笑))
色材はいつもどおり、アクリルガッシュです。
CADで枕木と橋部配置を決め、2mm角の桧材でつくった枕木をそれに合わせて接着しています。

最後にガーター橋部を橋脚に設置です。
曲線(R130)に設置するので、らしい位置にするのに苦労しました。
その成果?が、

橋の出来はともかく、コンクリート質感は結構いい線をいっている気がします。
次の更新は線路敷設の報告ができますかね?
しかし、あまりサボっていると投げ出しそうなので、線路敷設まではなんとかもっていきたいです。
その為の下準備として、造成工事のおおまかな完成(微調整するとこは山ほどあります。)と橋の設置をしました。
造成工事は、


ダミーのストラクチャーなどを仮置きし、駅からの風景は、

モデルは、ほぼ組みの終わった田舎機関車です。
次に橋を架けです。
まず、RC橋脚や擁壁にそれらしく着色をしました。
前作はコンクリートの表現がイマイチだったので、表現研究も兼ねて頑張ってみました。

ここまでのべ3日かかっています。(←かかり過ぎ(笑))
色材はいつもどおり、アクリルガッシュです。
CADで枕木と橋部配置を決め、2mm角の桧材でつくった枕木をそれに合わせて接着しています。

最後にガーター橋部を橋脚に設置です。
曲線(R130)に設置するので、らしい位置にするのに苦労しました。
その成果?が、



橋の出来はともかく、コンクリート質感は結構いい線をいっている気がします。
次の更新は線路敷設の報告ができますかね?
category: パイク「内湖のあたり(冬)」制作
go page top
2009.04.21/Tue 20:40:48
筆無精としてはめずらしく、二日続けての更新です(笑)
本日のメニューは「野花の表現」です。
草の表現の最終段階として野花を表現してみました。
モチーフは、タンポポ、スミレなどなどとして、表現材料は、プランターの花の表現と同じ、アクリルガッシュで着色した大理石粉(粉雪表現用)です。
花を咲かす前と後を少し見えづらいですが、見てみると、
before
after
になりました。
他の場所は、
公園は、
線路脇の畦は、
すこしやりすぎた感はありますが、
緑みどりしていたのが、新緑の頃っぽく華やいだ雰囲気を表現出来ているのと自画自賛です(笑)
これで微調整を残して、地面関係の工程が一応終わりました。
なので、ストアクチャー、アクセサリーなどの上物を設置して大大円?に向かってペースを上げれるかなぁ?
本日のメニューは「野花の表現」です。
草の表現の最終段階として野花を表現してみました。
モチーフは、タンポポ、スミレなどなどとして、表現材料は、プランターの花の表現と同じ、アクリルガッシュで着色した大理石粉(粉雪表現用)です。
花を咲かす前と後を少し見えづらいですが、見てみると、
before


他の場所は、
公園は、


すこしやりすぎた感はありますが、
緑みどりしていたのが、新緑の頃っぽく華やいだ雰囲気を表現出来ているのと自画自賛です(笑)
これで微調整を残して、地面関係の工程が一応終わりました。
なので、ストアクチャー、アクセサリーなどの上物を設置して大大円?に向かってペースを上げれるかなぁ?
category: パイク「田植えの頃」制作
go page top
2009.04.08/Wed 12:30:01
更新をさぼってました。
パイクの制作は、地道に進んでいます。
草の表現が一応完了しました。
まだ、ストラクチャーを設置しながら手を加えていきます。
全体象は、
な感じになっています。
細部は、
お決まりの場所
棚田、築堤付近 
雑木林
石積 
てなようになりました。
不満の残る草の表現ですが、今の技術レベルでは良しとすることにします。
パイクの制作は、地道に進んでいます。
草の表現が一応完了しました。
まだ、ストラクチャーを設置しながら手を加えていきます。
全体象は、


細部は、
お決まりの場所


雑木林


てなようになりました。
不満の残る草の表現ですが、今の技術レベルでは良しとすることにします。
category: パイク「田植えの頃」制作
go page top