2018.12.25/Tue 19:31:43
思い返すと、こいつをつくり始めたのは2015年秋。
もう2018年も暮れるので、はや3年超・・・
我ながら驚くほど鈍足です(笑)
今年は落葉の表現が完了したとこでおしまい。

来年こそは加速度的にすすめて、来年前半にはなんとか完成を目指します。
もう2018年も暮れるので、はや3年超・・・
我ながら驚くほど鈍足です(笑)
今年は落葉の表現が完了したとこでおしまい。

来年こそは加速度的にすすめて、来年前半にはなんとか完成を目指します。
スポンサーサイト
category: 島ノ軽便をつくる「その2」
go page top
2018.12.17/Mon 17:51:46
またまた間が空いてしまい、あっと言う間に今年もあと半月。
更新はサボってましたが工作の方はチマチマ進めております。
しかし、相変わらず植物系ですが・・・(笑)
今回のテーマ落葉。
林床のらしい表現に挑戦です。
元はなんとも無機質な地面
に、
無駄な労力かかけた高木(ハスノハギリ風)の落葉を、
チナチマと切り抜き、
敷き散らしてみました。
まぁ、雰囲気は出たかな?

さすがに全て葉を切る抜くにはなんなので、ケヤキ(いろいろな樹種を試しましたが一番使い易かった)の落葉を砕いたものでかさ上げしています。
紙製落葉の下の細かいのがそう。
ここまで第一段階。
あと細か目のテリハボク風落葉+αが第二段階ですが、切り抜くのがめんどう・・・
てなことで、もう少し地味(全て地味かも(笑))が続きます。
更新はサボってましたが工作の方はチマチマ進めております。
しかし、相変わらず植物系ですが・・・(笑)
今回のテーマ落葉。
林床のらしい表現に挑戦です。
元はなんとも無機質な地面

無駄な労力かかけた高木(ハスノハギリ風)の落葉を、

敷き散らしてみました。

まぁ、雰囲気は出たかな?

さすがに全て葉を切る抜くにはなんなので、ケヤキ(いろいろな樹種を試しましたが一番使い易かった)の落葉を砕いたものでかさ上げしています。
紙製落葉の下の細かいのがそう。
ここまで第一段階。
あと細か目のテリハボク風落葉+αが第二段階ですが、切り抜くのがめんどう・・・
てなことで、もう少し地味(全て地味かも(笑))が続きます。
category: 島ノ軽便をつくる「その2」
go page top