2009.06.17/Wed 22:39:26
これで最後です。
引っぱりすぎました(笑)
これといって書くこともないので、写真を多めに貼っときます。
このパイクの主題、田植え風景です。
苗を表現するのには骨が折れました・・・。
どんなアホなことをしているか興味のある方は、田植えの記事を参照してください、ほんとアホです(笑)


雑木林は、新緑色合い、樹形などなどこだわってみましたが・・・力不足です。
まだ少し手を入れながら、次作のイメージを固めて行こうかと思っています。
どんなテーマにしましょうかね。
引っぱりすぎました(笑)
これといって書くこともないので、写真を多めに貼っときます。
このパイクの主題、田植え風景です。
苗を表現するのには骨が折れました・・・。
どんなアホなことをしているか興味のある方は、田植えの記事を参照してください、ほんとアホです(笑)





雑木林は、新緑色合い、樹形などなどこだわってみましたが・・・力不足です。



まだ少し手を入れながら、次作のイメージを固めて行こうかと思っています。
どんなテーマにしましょうかね。
スポンサーサイト
category: パイク「田植えの頃」制作
go page top
2009.03.08/Sun 23:27:22
たんぼの田植えは、予定範囲を完了しました。
ただ、あくまでも一応の完了です。
まだ、追加の田植えをするか悩んでる箇所もあります。
でも、田植えにもあきたので、他の作業(下草植えなど)をしてからバランスを見た上でどうするかを考えることにします。
今回は完了記念?に田植えの工程を公開します(笑)
その1~植え始め~

バカ棒を利用してあけた穴に、苗(刷毛の毛)を植えていきます。
その2~植え終わり~

ここまで、のべ4時間!ほどかかっています(しんどい・・・)
葦原などの表現に応用できそうです。
その3~整形?~

ハサミで、約1.0mm程度に切りそろえて、切り口をアクリルガッシュ(ドライブラシ)で着色して完成です。
田植えをした所の全景?。
拡大。

しかし、人に勧められる技法ではないですね・・・
ただ、あくまでも一応の完了です。
まだ、追加の田植えをするか悩んでる箇所もあります。
でも、田植えにもあきたので、他の作業(下草植えなど)をしてからバランスを見た上でどうするかを考えることにします。
今回は完了記念?に田植えの工程を公開します(笑)
その1~植え始め~


バカ棒を利用してあけた穴に、苗(刷毛の毛)を植えていきます。
その2~植え終わり~


ここまで、のべ4時間!ほどかかっています(しんどい・・・)
葦原などの表現に応用できそうです。
その3~整形?~


ハサミで、約1.0mm程度に切りそろえて、切り口をアクリルガッシュ(ドライブラシ)で着色して完成です。
田植えをした所の全景?。

拡大。



しかし、人に勧められる技法ではないですね・・・
category: パイク「田植えの頃」制作
go page top
2009.02.26/Thu 23:02:31
のんびりしたすすみ具合ですが、田植えは進んでいます。
だいぶ植える?のにも慣れてきたので、少しですがペースも上がってきました。
しかし、疲れるのは変わらないので一列毎にあいだをあけながらやっています。
週末には、予定範囲は植え終わりそうです。
小屋と樹木を仮置きしたら、
こんな感じです。
どうでしょうか?
だいぶ植える?のにも慣れてきたので、少しですがペースも上がってきました。
しかし、疲れるのは変わらないので一列毎にあいだをあけながらやっています。
週末には、予定範囲は植え終わりそうです。
小屋と樹木を仮置きしたら、

どうでしょうか?
category: パイク「田植えの頃」制作
go page top
2009.02.16/Mon 12:30:16
思い切って田植えをはじめました。
小さいたんぼ3枚に植えたんですが、いやぁ~疲れました。
表現方法はいろいろと試したんですが、一番手間のかかる方法が最良???と判断しました。
その方法は、↓の様なモノです。
苗の素材は100均で仕入れた、水性塗料用の刷毛の毛です。毛の素材は羊毛+α。
それに、アルコール系マーカーで着色して使用しました。
その毛を2本ずつ位二つおりにして、先端にジェルメディウムをつけ、径0.5のピンバイスで開けた植え付け穴に差し込んでいきます。
植え付け穴のピッチは、2.0mmで2×1の檜棒にメモリをふったの(いわゆるバカ棒)を利用したケージに穴を開けています。
ジェルメディウムが乾いた後に1.0mm程度に毛(苗)をカットして、メリハリがつく様に先端をアクリルガッシュで着色(ドライブラシ)しました。
その苦労の結果が、

と、いうようなモノになりました。
まぁ、いい感じになったのではないのでしょうか?。
まだまだ、たんぼは残ってます(笑)。
他の作業を挟みながら、のんびりとやっていくことにします。
あと、田植え中や、広い場所は水面のまま残しとくとかして作業のボリュームを減らすことにします・・・。
小さいたんぼ3枚に植えたんですが、いやぁ~疲れました。
表現方法はいろいろと試したんですが、一番手間のかかる方法が最良???と判断しました。
その方法は、↓の様なモノです。
苗の素材は100均で仕入れた、水性塗料用の刷毛の毛です。毛の素材は羊毛+α。
それに、アルコール系マーカーで着色して使用しました。

その毛を2本ずつ位二つおりにして、先端にジェルメディウムをつけ、径0.5のピンバイスで開けた植え付け穴に差し込んでいきます。
植え付け穴のピッチは、2.0mmで2×1の檜棒にメモリをふったの(いわゆるバカ棒)を利用したケージに穴を開けています。
ジェルメディウムが乾いた後に1.0mm程度に毛(苗)をカットして、メリハリがつく様に先端をアクリルガッシュで着色(ドライブラシ)しました。
その苦労の結果が、




と、いうようなモノになりました。
まぁ、いい感じになったのではないのでしょうか?。
まだまだ、たんぼは残ってます(笑)。
他の作業を挟みながら、のんびりとやっていくことにします。
あと、田植え中や、広い場所は水面のまま残しとくとかして作業のボリュームを減らすことにします・・・。
category: パイク「田植えの頃」制作
go page top
2009.02.13/Fri 23:00:00
田植え(稲の苗)の表現をどうするかで、思案中です・・・
テストピースで試作検討した結果、表現方法の方向性は見えてきたのですが、
費用対効果と言うか、手間をかけただけの効果かがあるのか・・・・悩んでます。
手間をかけた水面を傷つけたくない気持ちと、田植え風景を表現したい気持ちで踏ん切りがつかず、
その他地味な作業は、少しずつ進めていますが本丸には手をつけずじまいです。
表現するとしても、ポイントで小面積になると思います。
こんな風景が表現できたらいいのですが・・・
棚田百選の日引
同じ百選の畑
棚田桜
テストピースで試作検討した結果、表現方法の方向性は見えてきたのですが、
費用対効果と言うか、手間をかけただけの効果かがあるのか・・・・悩んでます。
手間をかけた水面を傷つけたくない気持ちと、田植え風景を表現したい気持ちで踏ん切りがつかず、
その他地味な作業は、少しずつ進めていますが本丸には手をつけずじまいです。
表現するとしても、ポイントで小面積になると思います。
こんな風景が表現できたらいいのですが・・・
棚田百選の日引


棚田桜

category: パイク「田植えの頃」制作
go page top