2009.09.03/Thu 00:13:05
9月にですね、急に秋らしくなってきました。
そろそろ、創作意欲も湧いてきました。
さて、大分前になるのですがPWMパワーパックを自作しました。
大昔のTOMIXのものは低速が利かず、兎発車になるので低速を楽しむために単三2本で走らせていました。
それでは駄目だろうということで、安いPWMDCモーターコントローラーのキットをベースに組んでみました。
ものは、
です。
「オレンジ缶」と命名しました(笑)
ほんとは電車がプリントされた缶を使えば気が利いていたんですが、ウチにあったこどもの小物入れを貰い受けています。
愛嬌があるので良しとしています(←本当か?)
単三4本orAC電源で機能する様にしているので、お気軽に遊べます。
見た目は・・・ですが、低速が利き、亀発車も出来き、コストパフォーマンスも良い優れものです。
こんな感じに走ります。
蛍光灯での撮影なので色が悪いですが、集電の悪いキユニ01もいい感じ走ってくれます。
効果音を入れるとらしくなりますね。
今度は自然光で撮影してみます。
そろそろ、創作意欲も湧いてきました。
さて、大分前になるのですがPWMパワーパックを自作しました。
大昔のTOMIXのものは低速が利かず、兎発車になるので低速を楽しむために単三2本で走らせていました。
それでは駄目だろうということで、安いPWMDCモーターコントローラーのキットをベースに組んでみました。
ものは、


「オレンジ缶」と命名しました(笑)
ほんとは電車がプリントされた缶を使えば気が利いていたんですが、ウチにあったこどもの小物入れを貰い受けています。
愛嬌があるので良しとしています(←本当か?)
単三4本orAC電源で機能する様にしているので、お気軽に遊べます。
見た目は・・・ですが、低速が利き、亀発車も出来き、コストパフォーマンスも良い優れものです。
こんな感じに走ります。
蛍光灯での撮影なので色が悪いですが、集電の悪いキユニ01もいい感じ走ってくれます。
効果音を入れるとらしくなりますね。
今度は自然光で撮影してみます。
スポンサーサイト
category: 鉄道模型-全般
go page top
2009.06.17/Wed 22:39:26
これで最後です。
引っぱりすぎました(笑)
これといって書くこともないので、写真を多めに貼っときます。
このパイクの主題、田植え風景です。
苗を表現するのには骨が折れました・・・。
どんなアホなことをしているか興味のある方は、田植えの記事を参照してください、ほんとアホです(笑)


雑木林は、新緑色合い、樹形などなどこだわってみましたが・・・力不足です。
まだ少し手を入れながら、次作のイメージを固めて行こうかと思っています。
どんなテーマにしましょうかね。
引っぱりすぎました(笑)
これといって書くこともないので、写真を多めに貼っときます。
このパイクの主題、田植え風景です。
苗を表現するのには骨が折れました・・・。
どんなアホなことをしているか興味のある方は、田植えの記事を参照してください、ほんとアホです(笑)





雑木林は、新緑色合い、樹形などなどこだわってみましたが・・・力不足です。



まだ少し手を入れながら、次作のイメージを固めて行こうかと思っています。
どんなテーマにしましょうかね。
category: パイク「田植えの頃」制作
go page top
2009.05.20/Wed 18:50:50
つくりはじめて7ヶ月、やっと一応の完成を見ることができました。
でも、まだ追加でつくり込みたいことあるので、第一段階としておきます。
記事のネタがなくなりそうなので、何回かに分け引ってお見せしたいと思います(笑)。
一回目で、全景を、


サイドは汚れ隠し?の化粧板(シナ合板を着色水性ニスで着色)を張って、高級感?をアップしています。
ほんと、緑しかありませんね・・・
もっといろいろつくれば良かったかも・・・
いろいろ不満な箇所も有りますが、ほぼ処女作としては良しとしましょう。
高望みはいけません(笑)
さて、前回のコメントに書き込んだ藤の花ですが、
このカットでわかりますでしょうか?
次回からは、各部分の詳細をお見せしますね。(引っ張ります(笑))
でも、まだ追加でつくり込みたいことあるので、第一段階としておきます。
記事のネタがなくなりそうなので、何回かに分け引ってお見せしたいと思います(笑)。
一回目で、全景を、




サイドは汚れ隠し?の化粧板(シナ合板を着色水性ニスで着色)を張って、高級感?をアップしています。
ほんと、緑しかありませんね・・・
もっといろいろつくれば良かったかも・・・
いろいろ不満な箇所も有りますが、ほぼ処女作としては良しとしましょう。
高望みはいけません(笑)
さて、前回のコメントに書き込んだ藤の花ですが、


次回からは、各部分の詳細をお見せしますね。(引っ張ります(笑))
category: パイク「田植えの頃」制作
go page top
2009.04.30/Thu 12:42:06
ストラクチャーをする設置する前に、設置するのに水面(エポキシ面?)の加工が必要な
たんぼ仕事をする人(フィギアー)を先行して設置の作業をちょこっとしました。

足下の水の揺らぎと、濁りも表現していますが、画像じゃほとんどわかりませんね。
たんぼ仕事をする人(フィギアー)を先行して設置の作業をちょこっとしました。




足下の水の揺らぎと、濁りも表現していますが、画像じゃほとんどわかりませんね。
category: パイク「田植えの頃」制作
go page top
2009.04.08/Wed 12:30:01
更新をさぼってました。
パイクの制作は、地道に進んでいます。
草の表現が一応完了しました。
まだ、ストラクチャーを設置しながら手を加えていきます。
全体象は、
な感じになっています。
細部は、
お決まりの場所
棚田、築堤付近 
雑木林
石積 
てなようになりました。
不満の残る草の表現ですが、今の技術レベルでは良しとすることにします。
パイクの制作は、地道に進んでいます。
草の表現が一応完了しました。
まだ、ストラクチャーを設置しながら手を加えていきます。
全体象は、


細部は、
お決まりの場所


雑木林


てなようになりました。
不満の残る草の表現ですが、今の技術レベルでは良しとすることにします。
category: パイク「田植えの頃」制作
go page top